![]() |
舞鶴北吸係留所。炎天下にも関わらず大勢の人がこのイベントに訪れていました。 開門前に赤レンガパークの駐車場より、ミサイル艇〈うみたか〉(左)、そして、沖泊めの〈せんだい〉(右)を撮影。 開門後は停泊している艦船を撮りながら、西側へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左上:FFM5〈やはぎ〉(左)、 FFM6〈あがの〉(右) 上:海上保安庁測量船〈光洋〉 右上:〈光洋〉の曳航式磁力計 左:DD156〈せとぎり〉(左)、 DD151〈あさぎり〉(中央)、 DE234〈とね〉(右) 〈ましゅう〉ヘリ甲板より |
![]() |
![]() |
〈せとぎり〉は一般公開。 左:76mm速射砲 右上:アスロック発射機 下:シースパロー発射機 右:FFM5〈やはぎ〉(左)、 FFM6〈あがの〉(右) 〈せとぎり〉後部甲板より |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
補給艦〈ましゅう〉のヘリ格納庫にはこんなものが(右上) 地上では陸上自衛隊が装備品展示。 16式機動戦闘車(左)は動態展示も。(動画はこちらから) ちび〈はやぶさ〉も展示されていました。(右) |
![]() |
下左:PG824〈はやぶさ〉(左)、PG828〈うみたか〉(右) 一般公開は〈はやぶさ〉のみですが、二隻とも武器操法展示を行いました。その対空射撃展示の動画はこちらから。 舞鶴航空基地を飛び立ったSH-60Kは飛行展示で会場上空を航過すると思いきや、係留所沖を一旋回して基地に帰投(下中、下右) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、今日のメインは曳船の体験搭乗。手続きをして、手渡されたカポックを着て、曳船に乗り込み。 定員になったところで出港。 展示艦船を海から撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海からは逆光になってしまいますが、並びで停泊している海側の艦船を側面から見ることができます。 体験搭乗させていただいた曳船はYT02(右)です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、こんな展示も。〈ましゅう〉の錨投下展示。一瞬です。引き上げはそれなりに時間がかかりますが、海水を流して、錨に着いた泥などを洗い流しながら引き上げているとのこと。 |