準備篇 |
ながらくエアバンドを聞きながら、航空機の撮影などをしておりますが、手頃なICレコーダが出始めたころから、録音をはじめました。 航空祭などでは撮った写真との突き合わせやら、留守中に仕掛けておいて、出掛けているあいだの様子を「留守番」させたり、などと、便利に使用しておりました。 しかし、問題もあります。 録音はできているのですが、「時間」と「周波数」がわからない・・・・ PCのアプリとの併用などといろいろと考えたり、実験したりしてみたのですが、どうしても解決することができません。 あれこれやっているうちに、三才ブックスより 「航空無線のすべて 2016」が出版されました。 ここで、紹介されていたのが、この機種。 Uniden BCD436HP です。 記事を読むかぎり、内蔵のマイクロSDに録音可能で、さらに録音時刻、周波数情報、などもそれについてくるようです。 |
いつもなら「これだ」とばかりにナントカ金銭を工面して、購入の段取りをに入るのですが、金銭面以外にも壁がありました。 Unidenは国内メーカーなのですが、日本では売っていないのです。 個人輸入しなければなりませんし、マニュアルは英語。(付け加えると、この手の装置のマニュアルは「わかっている人が読む」のが前提なので、どのメーカーのものもちょっとわかりにくいのが定番です) てなわけで、Web上のブログやら、個人サイトを検索して、「航空無線のすべて」の記事を熟読して、自信がついたところで購入を決意しました。 2016年3月上旬に購入し、ようやくナントカ使えるようになりましたので、自分のココにまとめてみることにしました。 私と同じように購入を考えている人の役に立てば良いのですが・・・ |
|
購入 「航空無線のすべて(以下、例の本と記述します)」にもいくつか方法があげてありますが、私はもっとも安直かつ安全なAmazon.USAを利用しました。 とりあえず日本と同様に会員登録を行い、購入手続き。 発送先を日本に、また日本円で決済するようにするのがポイントでしょうか。 あと、ZIP codeは郵便番号のことです。日本の郵便番号をそのままいれれば大丈夫。 一週間ほどで届きました。 その間、アカウント・サービスを使えば、品物がどこまで届いているのかわかるのが、ありがたいです。 気になる金額は、あれこれ含めて\54,378-でした。 |
|
準備:管理ソフトのダウンロード さて、機体が届くまでの間にもできることがあります。 スキャンやサーチのデータの作成です。 例の本には「内蔵されているSDカードからメモリ管理ソフトをダウンロード」と書いてありますが、 Unidenサイト(http://info.uniden.com/twiki/bin/view/UnidenMan4/BCD436HP) から最新版をダウンロードすることができます。 メモリのインプットは手間がかかりますので、先にソフトをインストールして、データを用意しておいた方が良いと思います。 |
|
準備:データ作成 メモリ管理ソフト「BCDx36HP_Sentinel」をインストールしたら、さっそく起動。 Daabaseは無視して、Favorites Listを作成します。 このFavorites Listがメモリーのルートになります。 EditからEdit Favorites List....を選択し、Editorを起動します。 入力はEditorからしかできません。 サブウィンドウが開くので、New Favorites Listボタンをクリック。 適当な名前(もちろん、英数字のみ有効)を入れて、OKをクリックすると、Systemsの編集画面になります。 これが日本でいうところのバンクのリストになります。 さて、ここで最低限入力しなければならないのは、 System Name: System=スキャンバンクと考えれば良いと思います。例の本でもそうなっていますが、私は空港、基地名をいれています。 System Type: Conventionalを選択してください。 Quick key: 適切な番号を。あとでテンキーから呼び出すときに必要です。 行の追加は、緑十時アイコンをクリックして行います。これはEditorのどの画面でも共通です。 ちなみにAvoidは日本でいうところのSkipに当たります。 Systemを入力したら、左側のウィンドウにSystem Nameが並びます。 このSystem Nameをクリックすると、Departmentの編集画面になります。DepartmentはIC-RX7的にいうと、カテゴリーになります。 ここで最低限入力しなければならないのは、Department Nameだけです。 例の本でもそうですが、私はここをGND(グランド)とか、TWR(タワー)とか、IC-RX7のカテゴリーと同じように使っています。 左側のウィンドウのSystem Nameの下にDepartment Nameが並びますので、今度はDepartment Nameをクリック。 Channelの編集画面になります。 ここで最低限入力しなければならないのは、 Channel Name: 入力する周波数の名称を入れます。注意しなければならないのは、かならず周波数も入れておくこと。 スキャン状態で録音しても、周波数自体は表示されないので、ここに記述しておく必要があります。 Frequency: 周波数 Modulation: AM、FMなどから選択 Serivice Type: いろいろ選べますが、面倒な方はデフォルトのCustom 1に統一しておいた方が無難です。 何かの弾みでデータが失われると怖いので、ときどきFileからSaveをしておきましょう。 ついでにExport to hpe file....から、hpe形式で保存しておくと良いと思います。 Editorを閉じて、次にEditからEdit Profileを選び、Serachの設定などを行います。 Searchの設定はCustom Searchの画面から行います。 Name: サーチの名称をいれます。 Lower、Upper: サーチする周波数の上限、下限を入力します。 Modulation: サーチする周波数に合わせて、AM、FMなどを選びます。 Step: サーチする周波数帯に合わせて、Step周波数を選びます。 この機種のキモの一つであるDiscoveryの設定も同様にDiscoveryの画面から行います。 Service Typeの画面を開いて、自分が使用したService Typeにチェックが入っているか確認してください。 チェックが入っていないと、スキャンをしたときにスルーされてしまいます。 さて、こうやってデータを用意しているうちに実機が届くと思います。 |