使用篇 |
さて、機体が届くと、内蔵のマイクロSDを取り出して、より大容量のものにその中身を移してから交換して、電池を入れて・・・、と、普通やるような事をして、付属のUSBケーブルをつなぎます。 すると、「Battery Charge」と表示され、Yes、Noをきいてきますが、今のところどちらでもかまいません。 電源を入れると、Mass Strage か、Serial Portか、ときいてきますので、Mass Strage (E yes:以下Eボタン)を選んでください。 それから、BCDx36HP_Sentinelを起動します。 まずはUpdateから、Update Firmware....を選び、最新のファームウェアに更新します。 それから、ScannerからWrite to Scannerを選び、先に作成したFavorites Listを転送します。 これで一旦、電源を落とし、再起動すると一応使える状態になります。 |
Search とりあえず使える状態になったところで、サーチをやってみます。 本体側面のMenuボタンを押して、MENUを表示させます。 本体上部のダイヤルでSearch for....を選択(Eボタンを押します) たぶん、Custom Searchで入力した1番目のSearchプログラムが走っていると思います。 ディスプレイの上部にSearchと表示され、その下に -1-------- という具合の表示があります。サーチ中のプログラムの表示です。 追加したいサーチ・プログラム番号のテンキーを押すと、そのプログラムがリンクされます。 プログラム番号をもう一度押すと、リンクが解除されます。 例: Custom 1 にVHFエアバンド、Custom 2 にUHFエアバンドを設定してある場合。 -1-------- VHFエアバンドをサーチ テンキーの2を押す -12------- VHFとUHFエアバンドをサーチ テンキーの1を押す --2------- UHFエアバンドのみをサーチ(Custom 1のリンクが解除される) テンキーの2を押す |
|
Scan ここからスキャンに移ります。 本体側面のFuncボタン押してから、SYSTEMボタンを押すと、スキャンモードに入ります。 例の本にもありますように、ここからQuick KeyでSystem=スキャンバンクを呼び出す方法があります。 "Favorites ListのQuick key"、"."、"SystemのQuick Key”と入力すれば、OKです。 ディスプレイの上部に F0:0--------- S1:0--------- というような、表示が出ます。 これは、Quick Key 0 のFavorites List にある Quick Key 10 のSystemをスキャン中とういう表示です。 例:Favorites List の 0 に入れてある Quiky Key番号 10 のSystem Atugiを呼び出す場合 0.10 E F0:0--------- S1:0--------- さらに Quick key番号 11 Yokota を追加してスキャンする場合 0.11 E F0:0--------- F1:01-------- そして、Atugiをスキャンのリンクから外す場合 0.10 E F0:0--------- F1:-1-------- Quick Keyの番号を憶えきれない人はMENUから呼び出してみましょう。 MENUから Set Scan Selection Manage Quick Key Status System Quick Key Favorites Listを呼び出します。 System Nameが一覧表示され、その右側にOnとか、Offとか書かれています。 もちろんOnになっているのが、スキャンリンクにされているSystemです。 この一覧からスキャンをしたいSystemを選び、Onにしておきます。 Menuボタンを押して、スキャン画面に戻ると、先ほど選んだSystemをスキャンしているのがわかると思います。 |
|
録音 サーチやスキャン状態で、本体側面のFuncボタンを押して、RECORDボタンを押せば、受信した音声が録音されます。 ICレコーダーをつないだときのように、ツルツルとそのまま録音されるわけではなく、受信音声単位でファイルが作られます。 録音の停止は再度、Funcボタンを押して、RECORDボタン。 停止メニューに入ります。 再生はRECORDボタンの長押し、 または、MENUから Setting Replay Options Review Recording から、再生する音声ファイルを選びます。 USBをつないで、PCの外部メモリにすると、 \BCDx36HP\audio\user_rec というフォルダに 2016-03-21_12-07-26 (年-月-日_時-分-秒)というタイトルのWAVファイルが何個か(何個も?)出来ています。 プロパティを見ると、 タイトル:Channel Name 参加アーティスト:System Name アルバム:BCDx86HP ジャンル:Department Name と、言う具合に録音データが埋め込まれていることがわかります。というわけで、Channel Nameに周波数をいれておけば、その交信にどの周波数が使われているかがわかるわけです。 |
|
Discovery この機種のキモの一つである。Discoveryモード。 サーチ中に拾った周波数を記録するオートライト・メモリはicomの受信機などにも搭載されていますが、このモードは受信した交信を録音し、それを周波数ごとにフォルダにまとめ、さらに別ファイルで統計までとってくれます。 MENUから Discovery Conventional Discovery を選ぶと、メモリ管理ソフトで作成した、Dicovery Nameが表示されますので、上部のダイヤルで選択し、Eボタンで決定。 Start Discoveryを選ぶと、サーチ開始。 MENUボタンを押すと、サーチを止め、結果を表示する画面が表示されます。 Review Run Resurtを選ぶと、下の二つの表示を確認できます。 Summary:録音時間、受信回数、周波数を表示。 Detail:録音時間、周波数を表示。 メモリ管理ソフトに読み込ませることもできます。 Tools Discovery Log Viewer....から読み込みますが、本体から記録は消されてしまいますので、先にPCに保存しておくことをお勧めします。 |